・日本語配列キーボードを接続した際、 
             英語配列キーボードとして認識される 
           | 
        
 
        
 
          
            一部の日本語配列キーボードを接続した際、 
            英語配列キーボードとして認識される場合が 
            あります。 
             
            入力例1)半角/全角キーを押すと「`」 が入力される 
            入力例2)SHIFTキーを押しながら2キーを押すと 
                 「@」が入力される 
             
            このような現象が発生した場合、正しく日本語配列 
            キーボードとして認識されるように、下記の 
            キーボード配列修正ファイルを使用して修正を 
            行っていただきますようお願い申し上げます。 
             
            スクリーンキーボードをご使用になられる方も表示 
            されているキーボードの配列が英語キーボード配列 
            となっております。 
             
             
            以下の説明は、インタ―ネットエクスプローラーを 
            ご使用の場合のみとなります。 
             
            1.修正ファイルをダウンロードします。 
             ※このページからはダウンロードはできません。 
              必ず、PCからPCサイトにてダウンロード 
              を行って下さい。 
             
            2.「jpn_keyboard_fix.zipで行う操作を選んで 
             ください。」のウィンドウが開かれますので、 
             「保存」をクリックします。 
              
             
            3.ファイルの保存が終了すると、インターネット 
             エクスプローラ画面下に 
             「jpn_keyboard_fix.zipのダウンロードが完了 
             しました」のメッセージが表示されますので、  
             「フォルダーを開く」のボタンをクリック 
             します。 
              
             
            4.エクスプローラが開かれ、保存したファイルが 
             表示されます。 
             「jpn_keyboard_fix」のファイルを右クリックする 
             とメニューが表示されますので、 
             「すべて展開」をクリックします。  
              
             
            5.「圧縮(ZIP形式)フォルダーの展開」ウィンドウ 
             が開かれますので、 
             ウインドウ右下にある「展開」ボタンをクリック 
             します。 
              
             
            6.ファイルの展開が終了すると新たに 
             エクスプローラが開かれますので、 
             「jpn_keyboard_fix」をダブルクリックします。 
              
             
            7.「開いているファイル - セキュリティーの警告」 
             メッセージが表示されますので、 
             「実行」ボタンをクリックします。 
              
             
            8.画面が薄暗くなり、「ユーザーアカウント制御」 
             のメッセージが表示されますので、 
             「はい」のボタンをクリックします。 
             「レジストリエディタ」で文末に「続行 
             しますか?」のメッセージが表示されますので、 
             「はい」のボタンをクリックします。 
              
             
            9.「レジストリエディタ」で文末に「〜レジストリ 
             に正常に追加されました。」のメッセージを 
             確認し、 
             「はい」のボタンをクリックします。 
              
             
            10.全てのウインドウを「×」などで閉じ、 
             コンピューターを再起動します。 
              (再起動:スタートボタンを右クリック →  
              「シャットダウンまたは、サインアウト」→ 
              「再起動」をクリック) 
             
            11.再起動後、キーボードの入力状態を 
             ご確認ください。 
             
           | 
        
        
 
          
            ・OS(ドライバー)がインストールできない。 
             (別途Windows8.1 OSをインストールされる方) 
           | 
        
 
        
 
          
            対応OSはWindows8.1 64ビット版となります。 
            上記以外のOSを選択されてはいませんで 
            しょうか?。 
            対応OSをご使用されている場合にはOSの 
            インストール方法をよくお読みになって下さい。 
             
           | 
        
        
 
          
            ・モバイルバッテリなどで動作しない。 
           | 
        
 
        
 
          
            付属のACアダプタ以外のでの電源入力機器の 
            ご使用は保証対象外となります。 
            付属のACアダプタではない、電源入力を行った 
            場合には電源が安定して供給されるかをご確認 
            下さい。 
            出力2.1A(アンペア)以上を対応する電源装置 
            及びケーブルが必要です。 
            電源が安定していても諸々の問題の可能性も 
            あり、全ての機器の動作確認を行っていません 
            ので、予めご了承下さい。 
             
           | 
        
 
        
 
          
            ・OSのインストールに時間がかかる、書き込みに 
             時間がかかる。 
           | 
        
 
        
 
          
            LIVAのストレージはeMMCという規格を採用して 
            おります。 
            その為、SSDと異なり書込みに時間を要します。 
            予めご了承下さい。 
             
           | 
        
 
        
 
          
            ・USBが認識されない 
           | 
        
 
        
 
          
            USB2.0ポートおよびUSB3.0ポートの合計ワット数は 
            5W(ワット)までです。 
            5Wを超える電力の機器を接続されていませんで 
            しょうか? 
            また、外付け電源があるUSB機器の場合、外付け 
            電源を使用し状態のご確認を行って下さい。 
             
           | 
        
 
        
 
          
            ・お手持ちのLIVAの仕様を確認したい。 
           | 
        
 
        
 
          
            パッケージにあるバーコード(JAN)シールの 
            バーコード上方の記載にて確認が可能です。 
            記載例)LIVA-C0-2G-64G-W-OS …  
            C0はSoCのステッピングを表し、2Gはメモリ 
            容量、32GはeMMC(ストレージ)の容量です。 
             
             
           | 
        
 
          
            ・オーディオ端子の詳細 
           | 
        
 
        
 
          
            オーディオ端子はCTIA 
            (Cellular Telephone Industry Association)規格に 
            準拠しております。 
            ヘッドセットなどをご購入なされる場合には、 
            CTIA規格に対応したiPhone用などの商品をご選択 
            下さい。 
              
             
           | 
        
 
        
 
          
            ・ドライバーのインストール方法について 
             (別途Windows8.1 OSをインストールされる方) 
           | 
        
 
        
 
          
            1. 製品に添付されているDVDのドライバーを 
              USBオプティカルドライブに挿入します。 
             
            2. OS上で検出されたDVDの内容に関する 
              ポップアップをクリックします。 
              
             
            3. 「メディアからのプログラムのインストール/ 
              実行」の「Autorun.EXEの実行」を選択します。 
              
             
            4. タイミングが合わなかった場合には 
              (マイコンピュータなどから)DVDドライブを 
              クリックするか、DVDドライブ内の 
              「Autorun.EXE」を実行します。 
              
             
            5. ドライバーのインストール画面が表示されます 
              ので、右下にあるオレンジ色の円内のマークを 
              クリックします。 
              (GIFアニメーションはこちら) 
              
             
            ※ 右下にあるオレンジ色の円内にマウスを 
              当てるとハイライトに(歯車のマークが 
              現れるように)なります。 
              (GIFアニメーションはこちら) 
              
             
            6. プログラムを読込みしていますので、 
              次の画面が表示されるまで、待ちます。 
              
             
            7. ドライバーのセットアップ画面が表示 
              されますので、「Next >」をクリックします。 
              
             
            8. 各種ドライバーインストールの確認画面が 
              表示されます。 
              
             
            10. 「Utility」内にある「Chrome」及び、 
              「Norton」は任意のインストールとなります。 
               よろしければ、「Install all >」をクリック 
               します。 
              
             
            11. 各種ドライバーのインストールが 
               開始されます。 
               ドライバーのインストールが終了しますと 
               自動的に再起動します。 
                ※ ドライバーインストール中はオンボード 
                 ストレージの関係上、インストールが 
                 停止していると感じられる場合が 
                 ありますが、インストールを行っている 
                 ドライバの種類の記載内容及び、 
                 USBオプティカルドライブの 
                 アクセスランプの状態にてドライバーの 
                 インストールが動作している事が 
                 確認できます。 
             
             12. 再起動後ドライバーのDVDを 
                USBオプティカルドライブから取出して 
                ドライバーのインストールは終了です。 
 
           |